一般的なはじめたばかりの人向けの外為の教科書では「損失が生じた時はナンピン買いでポジションの価格を低くする」等と説明されていたりする事もありますが現実的にはそれは相当大きな危険性があると思います。http://www.smart-mobility-asia.jp/
とりあえず、ナンピン買いの手法に関して易しく説明します。
仮定として100円で1ドルを買ったとします。
ドル買いですので円安ドル高に推移するほど利益が大きくなるわけですが95円まで円高ドル安方向に触れたとします。
この状態で持ち続けたとしたら、マイナスをなくすためには損した分円安が進まなければならない。
投資家であれば、マイナスは早めにリカバリしたいと思います。
これを解決するためはじめにエントリーしたのと同じだけの$を、95円で買い増しする。
そうしたら、ポジション全体の買い付け価格は1ドル=97.50円まで抑える事が出来ます。
半分の幅でドル高に推移すれば、損を回復する事ができます。
それが、ナンピン買いの仕組みです。
ナンピンの理論をみると、「まちがいない」という気分になるが、為替はそう簡単に問屋を卸しません。
95円が下値だということなど誰にもわからないのである。
もし、相場が相当のドル安地合であるならば95円では収まることなく、さらに円高に向う危険性は高くなります。
たとえば、97円50銭でナンピンを入れたにもかかわらず1ドル=95円までドル安が速んだらナンピン買いした分にも損が生じてしまいます。
こういう状態では一番初めに買ったドルとあわせて為替差損を被ることになる。
例示したとおり、ナンピン買いは厄介です。
それでは、マーケットが自らの物語とは別の方向にさっと進んだ場合、いかなる手段で危険性を管理すればいいのでしょうか。
こういう場合には取るべき方法は2つ。
ひとつめは執着しないで損失を確定する事です。
ふたつめはその段階で、持っている買いポジションを少なくして為替相場が回復するのをひたすら待機する事だけです。
ちょっと主体性のない対策だとみる人もいます。
だがしかし、持っている買いポジションにマイナスが出た時正しい対策はそれ以外には期待できない。
なるほど、ロジックのうえでは、ナンピン買いをする対策も有効です。
だがナンピン買いは、自分自身がマイナスになっている状態で買いポジションを小さくするどころか、遂に買いポジションを積み重ねていく手段です。
それでは、危険性をコントロールすることなど可能ではないと思うべきです。
ナンピンをしていけば最終的にはマイナスがプラスになるかもしれません。
しかし、そうなる先に資金は無くなってしまいます。